2016年01月26日
2016年01月13日
2016年01月11日
2016年01月02日
S&T M1903 分解、小改修
S&T M1903を分解して内部を確認します。

着剣ラグのネジを外し、スリングスイベルとともに前方にずらし、ハンドガードを取り外します。

側面前方の-ネジ左右1本、下側の-ネジ1本外してトリガーガードを外します。
側面後方のネジは飾りネジです。

これでストックから本体を外せます。

芋ネジ2つ外し、レシーバーとバレルを分離します。

ボルトリリースレバー、トリガーブロックを取り外し、シリンダーを抜き出します。

手持ちのL96シリンダーと比較。(下がL96)
シリンダー外径が22mmと同じでVSRより細い。
切り欠きはL96より後ろでシリンダー容量は大きい。VSRと同じか?
シリンダーヘッドはノズルの長さは短い、ネジピッチは細かく互換性なし。
ピストンは径が同じで全長が長い。長さはVSRと同じか?

コッキングハンドル付近を分解。
シリンダー後部はL96と全く異なります。

ピストンにはピストンカップが付いていましたが、
グリスを塗ると初速が落ちます。
ただ写真のようにOリングを取り付けることもできるようです。

これで組みなおしても初速は出ます。
今回はこれで行ってみます。

シリンダーヘッドにOリングを接着しておきました。
次はチャンバー付近を見てみます。

レンチを使ってアウターバレルを分割できます。

チャンバーブロックを外します。
このパーツには弾ポロを防ぐためのストッパーが付いています。
そのためマガジンを外しても弾が2発残ります。

ホップアジャスターを外しチャンバーを後ろに押し出します。

ホップはアジャスターが直接押す方式です。

チャンバーは4つのネジを外して分割します、

分割するとこんな感じです。
VSRに似ていますが、全く互換性はありません。

インナーバレルは電動ガンと同じで、VSRのものと異なります。

ホップパッキンも異なり、外の突起が無く、
外径は同じですが、入り口側の内径が小さくなっています。

ゴムの肉厚も違います。

インナーバレルに取り付けたときの位置も異なります。
このままでは取り付けができず、磨耗したときに困ります。

と言うことで入り口側を切り詰めて無理やり合わせます。
外の突起はそのまま使えます。

ホップパッキンの内径が大きくなった分はシリンダーヘッドのノズルの外径を太くします。
この熱収縮チューブを使います。

長さを合わせて、ライターであぶって収縮させたあと接着剤で固定します。

ホップアジャスターが貧弱で押さえ切れていないようなので、 針金とプラリペアで補強しました。

インナーバレルにシールテープを巻き、ガタ取りします。

初速が少し落ちたのでPDIのVSR細径スプリングを入れました。

初速はこんな感じです。

給弾不良が見られたのでマガジンを少し加工します。

ストッパーを削りました。
削りすぎてもプラリペアで補修可能です。
内部の補修はこんな感じです。
次は外装です。

ストックのお色直しをします。
紙やすりで表面をならします。

ワトコオイルのマホガニーを使います。

満遍なく塗りこんで、30分後にふき取り、1日乾燥させます。

仕上がりはこんな感じ。

スコープを取り付けます。
まずリアサイトを取り外し、マウントベースを取り付けます。

今回取り付けるのは密林に1000円で売ってあった、
外径が19mm、15mmマウントという謎スコープ。
普通なら使えないゴミですが、古い銃にはこの細さが合うかなと思って使ってみようと思います。

マウントが合うようにベースを削りました。

本体には元から開いているネジ穴で取り付けます。
削った箇所はつや消し黒の塗料でタッチアップします。

取り付けるとこんな感じ。

スコープを覗くとこんな感じ。
あとは実戦を待つのみです。

着剣ラグのネジを外し、スリングスイベルとともに前方にずらし、ハンドガードを取り外します。

側面前方の-ネジ左右1本、下側の-ネジ1本外してトリガーガードを外します。
側面後方のネジは飾りネジです。

これでストックから本体を外せます。

芋ネジ2つ外し、レシーバーとバレルを分離します。

ボルトリリースレバー、トリガーブロックを取り外し、シリンダーを抜き出します。

手持ちのL96シリンダーと比較。(下がL96)
シリンダー外径が22mmと同じでVSRより細い。
切り欠きはL96より後ろでシリンダー容量は大きい。VSRと同じか?
シリンダーヘッドはノズルの長さは短い、ネジピッチは細かく互換性なし。
ピストンは径が同じで全長が長い。長さはVSRと同じか?

コッキングハンドル付近を分解。
シリンダー後部はL96と全く異なります。

ピストンにはピストンカップが付いていましたが、
グリスを塗ると初速が落ちます。
ただ写真のようにOリングを取り付けることもできるようです。

これで組みなおしても初速は出ます。
今回はこれで行ってみます。

シリンダーヘッドにOリングを接着しておきました。
次はチャンバー付近を見てみます。

レンチを使ってアウターバレルを分割できます。

チャンバーブロックを外します。
このパーツには弾ポロを防ぐためのストッパーが付いています。
そのためマガジンを外しても弾が2発残ります。

ホップアジャスターを外しチャンバーを後ろに押し出します。

ホップはアジャスターが直接押す方式です。

チャンバーは4つのネジを外して分割します、

分割するとこんな感じです。
VSRに似ていますが、全く互換性はありません。

インナーバレルは電動ガンと同じで、VSRのものと異なります。

ホップパッキンも異なり、外の突起が無く、
外径は同じですが、入り口側の内径が小さくなっています。

ゴムの肉厚も違います。

インナーバレルに取り付けたときの位置も異なります。
このままでは取り付けができず、磨耗したときに困ります。

と言うことで入り口側を切り詰めて無理やり合わせます。
外の突起はそのまま使えます。

ホップパッキンの内径が大きくなった分はシリンダーヘッドのノズルの外径を太くします。
この熱収縮チューブを使います。

長さを合わせて、ライターであぶって収縮させたあと接着剤で固定します。

ホップアジャスターが貧弱で押さえ切れていないようなので、 針金とプラリペアで補強しました。

インナーバレルにシールテープを巻き、ガタ取りします。

初速が少し落ちたのでPDIのVSR細径スプリングを入れました。

初速はこんな感じです。

給弾不良が見られたのでマガジンを少し加工します。

ストッパーを削りました。
削りすぎてもプラリペアで補修可能です。
内部の補修はこんな感じです。
次は外装です。

ストックのお色直しをします。
紙やすりで表面をならします。

ワトコオイルのマホガニーを使います。

満遍なく塗りこんで、30分後にふき取り、1日乾燥させます。

仕上がりはこんな感じ。

スコープを取り付けます。
まずリアサイトを取り外し、マウントベースを取り付けます。

今回取り付けるのは密林に1000円で売ってあった、
外径が19mm、15mmマウントという謎スコープ。
普通なら使えないゴミですが、古い銃にはこの細さが合うかなと思って使ってみようと思います。

マウントが合うようにベースを削りました。

本体には元から開いているネジ穴で取り付けます。
削った箇所はつや消し黒の塗料でタッチアップします。

取り付けるとこんな感じ。

スコープを覗くとこんな感じ。
あとは実戦を待つのみです。