2013年09月26日
パトロールヘルメット アップグレード
サバイバルゲームを始めた頃に買った、イーグルフォースのパトロールヘルメット。

これにGoProをつけて撮影していますが、ヘルメットの固定が甘く、縦揺れが大きい感じがします。
買い換えてもいいけど、愛着もあるので、改造して使い続けたいと思います。

改造用のパーツ
イーグルフォース OCC-DIAL ラックス・パッド (同社製ファーストヘルメット補修用パーツ)
イーグルフォース マジックテープ(同社製ファーストヘルメット用パーツ)
ライラクス NITRO.Vo マルチレイルミニ×2
まず、ヘルメットの内張りを外します。
接着剤でくっついているだけなので引っ張れば取れます。

このヘルメットはもともと黒色で、あとから塗装しています。
あご紐と耳あてを止めているリベットを、ドリルで揉んで外します。
前側に、新しく付けるインナーの固定用穴を開けます。

後側の下から空いている穴を広げます。

インナーを付属のネジで固定し、クッションを貼り付けます。
耳あては耳の保護のため残し、前側にネジを追加し、後側は共締めしています。

今度は左右にマウントを追加します。
適当な位置に穴を開けてネジで固定します。
付属のネジでは届かないので、M3×15の皿ネジで固定しています。

ベルクロを貼り付けて、通気穴の部分を切り抜きます。


最後に塗装を補修して完成。


後ろのダイヤルで調整ができるので、頭にしっかり合わせられるようになりました。

これにGoProをつけて撮影していますが、ヘルメットの固定が甘く、縦揺れが大きい感じがします。
買い換えてもいいけど、愛着もあるので、改造して使い続けたいと思います。

改造用のパーツ
イーグルフォース OCC-DIAL ラックス・パッド (同社製ファーストヘルメット補修用パーツ)
イーグルフォース マジックテープ(同社製ファーストヘルメット用パーツ)
ライラクス NITRO.Vo マルチレイルミニ×2
まず、ヘルメットの内張りを外します。
接着剤でくっついているだけなので引っ張れば取れます。

このヘルメットはもともと黒色で、あとから塗装しています。
あご紐と耳あてを止めているリベットを、ドリルで揉んで外します。


後側の下から空いている穴を広げます。

インナーを付属のネジで固定し、クッションを貼り付けます。
耳あては耳の保護のため残し、前側にネジを追加し、後側は共締めしています。

今度は左右にマウントを追加します。
適当な位置に穴を開けてネジで固定します。
付属のネジでは届かないので、M3×15の皿ネジで固定しています。

ベルクロを貼り付けて、通気穴の部分を切り抜きます。


最後に塗装を補修して完成。


後ろのダイヤルで調整ができるので、頭にしっかり合わせられるようになりました。
2013年09月21日
2013年09月16日
9月15日 佐賀 UGIフィールドにて
佐賀のUGIフィールド(みっけランド)に遊びに行きました。

このフィールドはサバイバルゲームクラブ U.G.Infinityさんが所有しているフィールドです
。 ホームページ http://teamunei.wix.com/ugi#

ここは森林系のフィールドで、ブッシュが生い茂っていたり、開けている場所があったりします。
また、高低差も大きく、重装備は泣きを見ます。
ここには一度来たことがあり、その時の動画を見てもらえば、どんな感じか分かると思います。
また、チームに所属している、3keM2-TKさんがニコニコ動画に動画を上げているので、そちらもどうぞ。
http://www.nicovideo.jp/mylist/32282516

このフィールドはサバイバルゲームクラブ U.G.Infinityさんが所有しているフィールドです
。 ホームページ http://teamunei.wix.com/ugi#


ここは森林系のフィールドで、ブッシュが生い茂っていたり、開けている場所があったりします。
また、高低差も大きく、重装備は泣きを見ます。
ここには一度来たことがあり、その時の動画を見てもらえば、どんな感じか分かると思います。
また、チームに所属している、3keM2-TKさんがニコニコ動画に動画を上げているので、そちらもどうぞ。
http://www.nicovideo.jp/mylist/32282516
2013年09月16日
2013年09月05日
G-CODE RTI レッグパネル
現在使っているホルスター。

右 ブラックホークP226用CQCホルスター
左 デザートイーグル用カイデックスホルスター(自作品)
今まではヒップホルスターとして使用してきましたが、装備品に干渉して
抜きにくく感じていました。
そこでこれらのホルスターをレッグホルスターにするために購入しました。

G-CODE RTI レッグパネル
G-CODE RTI ハンガー(ブラックホーク用)
まずRTI ハンガーをホルスターに取り付けます。

あとはRTI レッグパネルに取り付けるだけです。

指でつまんで内部に押し込むとロックが解除されます。

ホルスターを取り付けて反対側の飛び出している所を押し込むとロックされます。
実際に取り付けるとこんな感じです。


足に固定するバンドにはゴムの滑り止めが付いていて、
ズレることなくしっかり固定されています。
取替も簡単で、複数のホルスターを持っているならオススメです。

右 ブラックホークP226用CQCホルスター
左 デザートイーグル用カイデックスホルスター(自作品)
今まではヒップホルスターとして使用してきましたが、装備品に干渉して
抜きにくく感じていました。
そこでこれらのホルスターをレッグホルスターにするために購入しました。

G-CODE RTI レッグパネル
G-CODE RTI ハンガー(ブラックホーク用)
まずRTI ハンガーをホルスターに取り付けます。

あとはRTI レッグパネルに取り付けるだけです。

指でつまんで内部に押し込むとロックが解除されます。

ホルスターを取り付けて反対側の飛び出している所を押し込むとロックされます。
実際に取り付けるとこんな感じです。


足に固定するバンドにはゴムの滑り止めが付いていて、
ズレることなくしっかり固定されています。
取替も簡単で、複数のホルスターを持っているならオススメです。