2023年02月01日

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)

クエーサジェルブラスターをエアガンに改造していきます。
撃てないと話にならないので、弾が出る程度に改造します。
まずはマガジンから手を加えます。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
Mac10多連マガジンを分解し、給弾機構の羽根車を取り出し、中身をくり抜き、底板を溶接しました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
ゼンマイばねを羽根車の中に入るように加工しました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
歯車の穴を拡大し、ピンを取り付けました。
これらを組み込むことで羽根車を直接回さず、ゼンマイばねを介して回すようにしています。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
マガジン中仕切りを加工します。
給弾機構の仕切りを切除し、羽根車に合うように線を引きます。
新たな仕切りを取り付けていきますが、この銃の素材はナイロンのようで、素材としての入手、接着が困難です。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
そこでインシュロックを素材として使い、はんだごてによる溶接で接合します。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
適当なプラ板で蓋を作りました。
弾の出口付近に突起を設けてあります。
マガジンの加工はこれで終わりです。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
特に必要なさそうですが、モーターを交換してみます。
タミヤのミニモーターセットです。
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
このモーターはマブチのFP030-KN/13125というモーターです。
サイズが若干大きく、完全な互換ではありませんが、少し削れば入ります。
モーターのパワーは少し強いような気がします。

次は本体の改造を行います。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
コンパクトサブマシンガンのチャンバーとインナーバレルを取り付けます。
今回はMP7のチャンバーセットを使っていますが、Mac10かVz61用が適しています。
本体の給弾経路との隙間は元のチャンバーから切り出した部品で埋めます

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
メカボックスとの干渉箇所を削りました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
ホップダイヤルも削ってしまったので、インシュロックを溶接し、タップを立て、ネジで押すように加工しました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
アルミパイプでアウターバレルを作り、本体に合わせてインナーバレルを短縮しました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
ノズルの先端をチャンバーに入るよう削り、給弾しやすくなるよう下部を平らに削りました。


これでようやくBB弾を撃てるようになりました。

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
ただ、初速が低すぎるのでまだまだ改造は必要です。



同じカテゴリー(エアガン)の記事画像
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編)
M14カービンカスタム
側面吸気ピストンヘッドの自作
ARES SOC SLR 分解
ARES SOC SLR(中古品)
電子トリガーを作る その4
同じカテゴリー(エアガン)の記事
 クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編) (2022-12-30 22:33)
 M14カービンカスタム (2022-06-26 20:51)
 側面吸気ピストンヘッドの自作 (2022-06-22 00:10)
 ARES SOC SLR 分解 (2019-06-14 23:54)
 ARES SOC SLR(中古品) (2019-06-11 22:26)
 電子トリガーを作る その4 (2019-05-08 22:24)
Posted by 名無しのナナシ at 23:33│Comments(0)エアガンエアガンカスタム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。