スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年08月31日

8月31日、佐賀山水グリーンフィールドより

今日は佐賀の山水グリーンフィールドに来ています。






昼ごはんは、カレーです。

  

Posted by 名無しのナナシ at 12:50Comments(1)サバゲー佐賀

2014年08月30日

M1918A2 BAR 調整

前回分解して得た情報を踏まえて調整を行ないます。 ギアはサイクルを抑えたいので、SHSのスーパートルクギア32:1を使います。 タペットカムには元のギアに付いていたスペーサーを付けて太くします。 シリンダーはSHSのフルシリンダー、シリンダーヘッドはマルイ純正Ver3用に交換します。 ノズルはAK用のでんでんむし、 タペットプレートはVFC 強化ポリカーボネートタペットプレート(Ver.H用)に交換します。 ピストンボディーはそのまま流用、ギアに干渉する部分を削ってあります。 ピストンヘッドと重りはマルイ純正を使います。 スプリングガイドはSHSのVer2用に交換します。 ただ、そのままでは回り止めの部分がはみ出して使えません。 はみ出した部分を削ります。 これで使えるようになります。 スプリングガイドの固定にM5のネジを入れます。 そのままでは入らないので皿の部分を削っています。 スイッチの磨耗対策にSBDを取り付けます。 モーターはマルイEG-1000に交換し、位置調整用のM4芋ネジを取り付けます。 配線はイーグル模型のシリコンケーブル16ゲージを使って引きなおしました。 今回も長掛けホップにします。 チャンバーはVFCのAK用を使います。 ホップの調整用の部品は元のチャンバーから流用します。 給弾口のパーツはそのままでは入らないのでチャンバー側を削って入れます。 インナーバレルにシールテープを巻いてガタ取りをしておきます。 ストック内のスポンジを切り抜いてミニバッテリーが入るようにします。 元通りに組みなおして、試射をした結果がこれです。 スプリングはKMの0.9Jを使いましたが、法定初速を超えるので5巻き位カットしています。 0.8Jの方が良いでしょう。  

Posted by 名無しのナナシ at 00:43Comments(0)エアガンカスタムエアガン

2014年08月28日

M1918A2 BAR 分解

アローダイナミックのBARを分解して内部を確認します。



レシーバーの固定ピンを外します。
写真では2本同時に外していますが、メカボックスの整備をする場合は後ろのピンのみ外せば良いようです。



ピンを外した状態でアッパー、ロアレシーバーを分割します。

メカボックスは後回しにして、まずはバレル周りを見ます。



ピンを外した状態でハンドガードを前に引っ張って外し、
アウターバレル根元のネジを5本すべて外します。



ネジを外し、アウターバレルを前に引っ張り外します。



インナーバレル、チャンバーは後ろに引っ張り出します。



ネジを2本外し、バレルホルダーからチャンバーを外します。



給弾口は引っ張れば外れます。
チャンバーはAK用の物に似ています。



インナーバレルは長さ500mm、汚れていますが、洗浄すれば使えそうです。

次はメカボックスの分解を行ないます。



ネジを左右2本ずつ外し、ストックを外します。
写真ではストック側を外していますが、レシーバー側を外しても構いません。



ネジを2本外し、レシーバーからメカボックスを外します。



スイッチはとても単純な作りになっています。


ピンを抜いてスプリングガイドを外します。
スプリングガイドは樹脂製で、金属の基部にはまっているだけで固定されていません。



ネジを4本外しメカボックスを開きます。
メカボックスはVFCのLMG用に似ています。
軸受けは8mmベアリングです。



スプリングはカットされており、マルイ純正より短いです。



シリンダーは穴が開いており、バレル長に対し容量不足です。
シリンダーヘッドはver3用と思われますが、ノズル部分に傷が見られ、良くない状態です。



ノズル長は約19.1mmで、チャンバーがAKの物と同じなら長さが足りないということになります。
(AKのノズル長は約19.7mm ソース http://gungineer.matrix.jp/nagamono_custom/dendou/Mechanism/nozzle/nozzle.htm



タペットプレートはver5の物に似ていますが、ノズルの位置が違う専用品です。
VFCのメカボックスをコピーしているならば、流用は可能かもしれません。



モータはショートタイプです。
分解前の測定では10.17発/秒という結果なのであまり良い物では無さそうです。



調整用のネジが付いていませんでした。



ギアはタペットカムが大きくなっています。
スパーギアは歯が欠けています。



ピストンは左半分の歯が無い全金属歯です。



ピストンヘッドは樹脂製で吸気穴が6つ開いています。

全体的にそんなに悪くは無いと思いますが、交換するべきパーツは多いですね。
次回はこれを踏まえた調整を行ないます。  

Posted by 名無しのナナシ at 00:15Comments(0)エアガンカスタムエアガン

2014年08月27日

SCAR-L給弾不良修理

マルイのSCAR-Lがまた給弾不良を起こしたので修理します。
マガジンとチャンバーは対処しているので、残りはタペットプレートが原因と思われます。



ということでマルイからタペットプレートを取り寄せました。
単価 378円 送料 140円
タペットプレートとノズルのセットで、スプリングは入ってません。
ノズルよりスプリングとセットの方が良いのですが。



上 使用済み
下 新品

わずかに磨耗が見られます。
これだけで給弾不良を起こすみたいですね。



タペットプレートを交換して給油してから組みなおしました。
試射して給弾不良が直ったことを確認しました。
また再発しないことを願います。  

Posted by 名無しのナナシ at 00:15Comments(0)エアガン整備エアガン

2014年08月26日

8月24日、佐賀EASTLOOPにて

8月24日に佐賀のEASTLOOPに行って来ました。



この日は30人以上来ていました。
ゲームは3チームに分けて、交代でゲームをしました。
久しぶりのインドアゲームであまり動けませんでしたが、
とても楽しかったです。

また、この前作ったサンセイのゴーグルを使って見ましたが、
最後まで曇ることがありませんでした。
ただ、ゴーグルをフィールドに置いて来てしまったので、
そのうち取りに行かなければいけません。

以下、ヘッドカメラの画像











  

Posted by 名無しのナナシ at 20:05Comments(0)サバゲー佐賀

2014年08月24日

サンセイゴーグルにファンを付ける

BAR分解の記事を書くと言ったな?
あれは嘘だ。

BARはチューニングで手間取っているのでしばらくお待ちください。

今回はサンセイのゴーグルにファンを取り付けます。



眼鏡が使えるゴーグルは少ない上に汗っかきなので、ファンが無いとすぐ曇ってきます。
ファン付きのゴーグルは、高いので自分でファンを付けてしまおうと言う事です。

サンセイのゴーグルを選んだ理由は安いからと、BARに合わせる装備に似合うと思ったからです。
また、現行の装備に合わせるゴーグルにもファンを取り付けたいので、その予行練習も兼ねています。
ネットに乗っていた情報を参考に作っています。



取り付けるファンと電池ボックスは秋月電子通商で購入しました。
ファン     5V 25mm角 1つ 100円
電池ボックス 単4×3本 1つ 120円
全部で320円です。



作業に邪魔なレンズを外します。
ピンを内側から押して外し、フレームを広げてレンズを外します。



取り付ける位置はこの辺りで。



フレームを切り抜きます。
フレームはゴムのような素材でできているので、カッターなどで切り抜きます。



ファンをタイラップで固定します。
排気側にしたいので、ラベルの付いた方を外に向けます。



電源コードを延長して右側に出します。
半田付けした箇所は熱収縮チューブで絶縁します。



ファン同士は並列に繋ぎ、電池ボックスと繋ぎます。



電池ボックスはヘルメットとの干渉を考慮し、この位置に固定しました。
試着した感じでは、かなり風を感じました。
効果は期待できそうです。
  

Posted by 名無しのナナシ at 00:45Comments(0)装備装備カスタム

2014年08月21日

アローダイナミック M1918A2 BAR

アローダイナミックのM1918A2 BAR を買いました。



内容物は、本体、マガジン、バイポッド、キャリングハンドル、説明書、ゼンマイ巻き用レンチです。



説明書
英語と中国語で書かれていますが、イラストが載っているので何とか理解できます。
印刷が荒く、中にVFCのBB弾を使えと書いてあり、VFCの説明書をコピーしたものではないかと思われます。


バイポッド、キャリングハンドル
しっかりとした作りで、重いです。
取り付け、取り外し方は説明書にイラストつきで書いてあります。



本体は1m以上、5kgほどあります。
ストック、ハンドガードは木目調のプラスチックです。



リアサイト
倒した状態だとオープンサイトとして使用でき、左右の調整ができます。



起こした状態だとピープサイトとして使用でき、上下の調整も可能です。



トリガー周辺
トリガー上にあるのがセレクターで、セーフティーとフルオートのみです。
セーフティーはトリガーをロックするのみのようです。

セレクター上にあるのはコッキングハンドルです。
引くとホップ調整ができます。

トリガー前にあるのはマガジンキャッチボタンです。
押すとマガジンを外すことができます。



コッキングハンドルを引くとホップチャンバーが見えます。
レバーをスライドさせてホップ調整します。



ストック周辺
バッテリーはストックに収納されます。
ただし、バットプレートを外す必要があります。



ネジを2本外してバットプレートを外します。
内部にスポンジが入っており、この穴にスティックタイプのバッテリーを入れます。



マガジン
説明書によると、約190発入るようです。



右側に穴が開いており、付属のレンチでゼンマイを巻くことができます。



初速はこんな感じ。
次回は分解を行ないます。
  

Posted by 名無しのナナシ at 20:27Comments(2)エアガン

2014年08月21日

動画投稿 12月31日分その2

12月31日、福岡のSTFフィールド、年越しナイター戦の動画を投稿しました。



  

Posted by 名無しのナナシ at 20:18Comments(0)サバゲー動画福岡

2014年08月11日

動画投稿、12月31日分その1

12月31日、福岡のSTFフィールド、年越しナイター戦の動画を投稿しました。



  

Posted by 名無しのナナシ at 20:38Comments(0)サバゲー動画福岡

2014年08月07日