2019年06月14日
ARES SOC SLR 分解
ARES SOC SLRを分解します。

後部のネジを2つ外しバットプレートを取り外します。


チークパッド後ろのネジを緩めて、ストック後部を取り外します。



本体側面のネジを4つ取り外し、アッパーレシーバーを取り外します。



スプリングと、ネジを1つ外し、ダミーボルトを取り外します。


ピンを2本抜き取り、メカボックスを取り出します。

メカボックスにARESとキンワの封印シールが張ってありました。



メカボックス後部のマイナスネジを外し、六角レンチを差込み、押し込みながら回すと
スプリングガイドが外れます。

側面のネジを外してメカボックスを開けました。
グリスが大量に塗られていました。
タペットプレート、シリンダーヘッドは専用品のようです。
セクターギアにカットオフ検知用の磁石が取り付けられています。

ノズル長は21.2mm。


メカボックスを取り外したあとにそのままインナーバレルが取り外せます。

インナーバレル長はなんと670mm。


ホップ構造は普通ですが、プラスチックのパーツで直接押すようになっています。


この銃は電子トリガーが標準装備されており、
ロアレシーバーに電子回路、メカボックスに磁気センサーが取り付けられています。



本体後方のネジ2つを外すと電子回路を取り外せます。




マイコン:STM 8S003F3P6
レギュレーター:HT7133
駆動FET:83S3G ×2
ブレーキFET:65P03
動作はトリガーが押された後に磁気センサーが磁石を検知するとブレーキが掛かりモーターが停止します。
磁気センサーが一定時間磁石を検知しないとモーターが停止します。
5回連続で感知しないとトリガーを押しても動かなくなります。
後部のネジを2つ外しバットプレートを取り外します。
チークパッド後ろのネジを緩めて、ストック後部を取り外します。
本体側面のネジを4つ取り外し、アッパーレシーバーを取り外します。
スプリングと、ネジを1つ外し、ダミーボルトを取り外します。
ピンを2本抜き取り、メカボックスを取り出します。
メカボックスにARESとキンワの封印シールが張ってありました。
メカボックス後部のマイナスネジを外し、六角レンチを差込み、押し込みながら回すと
スプリングガイドが外れます。
側面のネジを外してメカボックスを開けました。
グリスが大量に塗られていました。
タペットプレート、シリンダーヘッドは専用品のようです。
セクターギアにカットオフ検知用の磁石が取り付けられています。
ノズル長は21.2mm。
メカボックスを取り外したあとにそのままインナーバレルが取り外せます。
インナーバレル長はなんと670mm。
ホップ構造は普通ですが、プラスチックのパーツで直接押すようになっています。
この銃は電子トリガーが標準装備されており、
ロアレシーバーに電子回路、メカボックスに磁気センサーが取り付けられています。
本体後方のネジ2つを外すと電子回路を取り外せます。
マイコン:STM 8S003F3P6
レギュレーター:HT7133
駆動FET:83S3G ×2
ブレーキFET:65P03
動作はトリガーが押された後に磁気センサーが磁石を検知するとブレーキが掛かりモーターが停止します。
磁気センサーが一定時間磁石を検知しないとモーターが停止します。
5回連続で感知しないとトリガーを押しても動かなくなります。
この記事へのコメント
こんにちは。
こちらのブログのARES SOCSLRの分解して方法を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
こちらのブログのARES SOCSLRの分解して方法を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
Posted by MMC
at 2021年06月17日 11:06
