2019年02月11日
M1918の修理その2
前回のM1918の修理のつづき。
出来たロウ原型から石膏型を作ります。

使うのはアマゾンで売っていたノリタケ 鋳造用石膏 (G-2)。
これに水を加えて攪拌し、型に流し込みます。
水の量は、石膏の量(g)×混水量(%)で、この石膏の混水量は46~50%なので
1kgに対して水を460~500ml入れます。


水を加えた石膏にロウ原型を沈めます。
ロウが石膏より比重が軽いので浮いてこなくなるまで上から押さえておきます。
1日ほど置いて固まったら枠を外し、湯口を広げます。


鋳造をする前に石膏を250℃で乾燥させる必要があるので、コンベクションオーブンを用意しました。

オーブンを予熱してから、温度を250℃に設定し、完全に乾燥するまで加熱します。
このときロウ原型も揮発して無くなります。
注意 とても臭いがきついので十分に換気してください。


いよいよ鋳造を行います。
アマゾンで買ってきた亜鉛合金に、ルツボとして100均に売ってあったステンレスのカップを使います。


七輪に木炭を入れて火を起こします。


亜鉛合金を入れたカップを火に掛けて中が溶けるまで加熱します。
この亜鉛合金の融点は500℃程度なので割りと簡単に溶けました。


溶けた亜鉛合金を石膏型に流し込み、冷えてから型を破壊して取り出します。

余分な部分を削って元のパーツと見比べてみました。
表面が粗いですがちゃんと出来ているようです。


重量は元のパーツが109g、作ったものが105g。

本体に取り付けられるようにタップを立てます。
タップはM3×0.5ピッチのものです。


肉盛りした部分が邪魔してアウターバレルが奥まで入らなかったので
アウターバレル側を削りました。


アウターバレルを取り付けるためのタップを立てて完成。
何とか元通りにできました。
出来たロウ原型から石膏型を作ります。

使うのはアマゾンで売っていたノリタケ 鋳造用石膏 (G-2)。
これに水を加えて攪拌し、型に流し込みます。
水の量は、石膏の量(g)×混水量(%)で、この石膏の混水量は46~50%なので
1kgに対して水を460~500ml入れます。


水を加えた石膏にロウ原型を沈めます。
ロウが石膏より比重が軽いので浮いてこなくなるまで上から押さえておきます。
1日ほど置いて固まったら枠を外し、湯口を広げます。


鋳造をする前に石膏を250℃で乾燥させる必要があるので、コンベクションオーブンを用意しました。

オーブンを予熱してから、温度を250℃に設定し、完全に乾燥するまで加熱します。
このときロウ原型も揮発して無くなります。
注意 とても臭いがきついので十分に換気してください。


いよいよ鋳造を行います。
アマゾンで買ってきた亜鉛合金に、ルツボとして100均に売ってあったステンレスのカップを使います。


七輪に木炭を入れて火を起こします。


亜鉛合金を入れたカップを火に掛けて中が溶けるまで加熱します。
この亜鉛合金の融点は500℃程度なので割りと簡単に溶けました。


溶けた亜鉛合金を石膏型に流し込み、冷えてから型を破壊して取り出します。

余分な部分を削って元のパーツと見比べてみました。
表面が粗いですがちゃんと出来ているようです。


重量は元のパーツが109g、作ったものが105g。

本体に取り付けられるようにタップを立てます。
タップはM3×0.5ピッチのものです。


肉盛りした部分が邪魔してアウターバレルが奥まで入らなかったので
アウターバレル側を削りました。


アウターバレルを取り付けるためのタップを立てて完成。
何とか元通りにできました。
2019年02月11日
M1918の修理その1
M1918を壊してしまいました。


うっかり落としたときにチャンバーブロックが真っ二つ。
普通ならパーツ交換すれば良いのですが、
この銃はパーツが売っていません。

エポキシ接着剤でくっつけてみましたが、重いアウターバレルを支えるには強度が不足しています。
つまり修理不可能、この銃は廃棄処分になってしまいます。
それでは困るのでなんとかします。
どうするかというと、壊れたパーツを元に複製します。
具体的には、
壊れたパーツをシリコンで型取り
↓
シリコン型でロウ原型を作成
↓
ロストワックス法で石膏型を作成
↓
亜鉛合金で鋳造
↓
仕上げ、タップ立て
↓
完成
今回はロウ原型を作るところまでいきます。


紙コップを枠に使ってシリコンを流し込みます。
シリコン型は上下で分割するので、半分は粘土で埋めておきます。

シリコンを流し込む前に剥離剤を塗ります。

今回使ったシリコンはA材とB材を同量混ぜるタイプです。

剥離剤が乾いた後、シリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら裏返して、粘土を取り除きます。

ロウを流し込む湯口を付けてみましたが、この形では型からそのまま抜き取ることが出来ませんでした。
剥離剤を塗って枠を取り付け、再びシリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら枠から外し、型を割り、原型を取り外します。

流し込むロウは100均に売ってあった仏壇用のものです。


湯煎で溶かして型に流し込みます。
流し込んだらすぐに揺すって空気を抜きます。

型から取り外し、バリを取り、別に作った湯口を取り付けてロウ原型は完成です。
次回は鋳造をします。


うっかり落としたときにチャンバーブロックが真っ二つ。
普通ならパーツ交換すれば良いのですが、
この銃はパーツが売っていません。

エポキシ接着剤でくっつけてみましたが、重いアウターバレルを支えるには強度が不足しています。
つまり修理不可能、この銃は廃棄処分になってしまいます。
それでは困るのでなんとかします。
どうするかというと、壊れたパーツを元に複製します。
具体的には、
壊れたパーツをシリコンで型取り
↓
シリコン型でロウ原型を作成
↓
ロストワックス法で石膏型を作成
↓
亜鉛合金で鋳造
↓
仕上げ、タップ立て
↓
完成
今回はロウ原型を作るところまでいきます。


紙コップを枠に使ってシリコンを流し込みます。
シリコン型は上下で分割するので、半分は粘土で埋めておきます。

シリコンを流し込む前に剥離剤を塗ります。

今回使ったシリコンはA材とB材を同量混ぜるタイプです。

剥離剤が乾いた後、シリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら裏返して、粘土を取り除きます。

ロウを流し込む湯口を付けてみましたが、この形では型からそのまま抜き取ることが出来ませんでした。
剥離剤を塗って枠を取り付け、再びシリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら枠から外し、型を割り、原型を取り外します。

流し込むロウは100均に売ってあった仏壇用のものです。


湯煎で溶かして型に流し込みます。
流し込んだらすぐに揺すって空気を抜きます。

型から取り外し、バリを取り、別に作った湯口を取り付けてロウ原型は完成です。
次回は鋳造をします。