2019年05月04日

電子トリガーを作る その3

その2の続き。
電動ガンへの実装を行います。

今回取り付けるのは、G&GのF2000。
ETUが搭載されていない旧式です。
電子トリガーを作る その3

テスト基板を少し変更した実装基板を作りました。
電子トリガーを作る その3
電子トリガーを作る その3

この基板はメカボックスのスイッチが付いていた所に取り付けました。
電子トリガーを作る その3

マイコン基板はバッテリースペース下に入れました。
電子トリガーを作る その3

トリガースイッチは、元の仕様通りフルセミの選択をトリガーストロークで行い、
セミをフォトリフレクタ、フルをマイクロスイッチで検出するようにしました。
電子トリガーを作る その3
電子トリガーを作る その3

そのほか、セーフティスイッチなどを取り付け。
電子トリガーを作る その3

これで実装完了ですが、テストしたところヒューズが飛ぶ問題が起こったので、
次回はその対処とプログラムの改良を行います。



同じカテゴリー(エアガン)の記事画像
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編)
M14カービンカスタム
側面吸気ピストンヘッドの自作
ARES SOC SLR 分解
ARES SOC SLR(中古品)
同じカテゴリー(エアガン)の記事
 クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1) (2023-02-01 23:33)
 クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編) (2022-12-30 22:33)
 M14カービンカスタム (2022-06-26 20:51)
 側面吸気ピストンヘッドの自作 (2022-06-22 00:10)
 ARES SOC SLR 分解 (2019-06-14 23:54)
 ARES SOC SLR(中古品) (2019-06-11 22:26)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。