2019年02月11日
M1918の修理その1
M1918を壊してしまいました。


うっかり落としたときにチャンバーブロックが真っ二つ。
普通ならパーツ交換すれば良いのですが、
この銃はパーツが売っていません。

エポキシ接着剤でくっつけてみましたが、重いアウターバレルを支えるには強度が不足しています。
つまり修理不可能、この銃は廃棄処分になってしまいます。
それでは困るのでなんとかします。
どうするかというと、壊れたパーツを元に複製します。
具体的には、
壊れたパーツをシリコンで型取り
↓
シリコン型でロウ原型を作成
↓
ロストワックス法で石膏型を作成
↓
亜鉛合金で鋳造
↓
仕上げ、タップ立て
↓
完成
今回はロウ原型を作るところまでいきます。


紙コップを枠に使ってシリコンを流し込みます。
シリコン型は上下で分割するので、半分は粘土で埋めておきます。

シリコンを流し込む前に剥離剤を塗ります。

今回使ったシリコンはA材とB材を同量混ぜるタイプです。

剥離剤が乾いた後、シリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら裏返して、粘土を取り除きます。

ロウを流し込む湯口を付けてみましたが、この形では型からそのまま抜き取ることが出来ませんでした。
剥離剤を塗って枠を取り付け、再びシリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら枠から外し、型を割り、原型を取り外します。

流し込むロウは100均に売ってあった仏壇用のものです。


湯煎で溶かして型に流し込みます。
流し込んだらすぐに揺すって空気を抜きます。

型から取り外し、バリを取り、別に作った湯口を取り付けてロウ原型は完成です。
次回は鋳造をします。


うっかり落としたときにチャンバーブロックが真っ二つ。
普通ならパーツ交換すれば良いのですが、
この銃はパーツが売っていません。

エポキシ接着剤でくっつけてみましたが、重いアウターバレルを支えるには強度が不足しています。
つまり修理不可能、この銃は廃棄処分になってしまいます。
それでは困るのでなんとかします。
どうするかというと、壊れたパーツを元に複製します。
具体的には、
壊れたパーツをシリコンで型取り
↓
シリコン型でロウ原型を作成
↓
ロストワックス法で石膏型を作成
↓
亜鉛合金で鋳造
↓
仕上げ、タップ立て
↓
完成
今回はロウ原型を作るところまでいきます。


紙コップを枠に使ってシリコンを流し込みます。
シリコン型は上下で分割するので、半分は粘土で埋めておきます。

シリコンを流し込む前に剥離剤を塗ります。

今回使ったシリコンはA材とB材を同量混ぜるタイプです。

剥離剤が乾いた後、シリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら裏返して、粘土を取り除きます。

ロウを流し込む湯口を付けてみましたが、この形では型からそのまま抜き取ることが出来ませんでした。
剥離剤を塗って枠を取り付け、再びシリコンを流し込みます。


シリコンが固まったら枠から外し、型を割り、原型を取り外します。

流し込むロウは100均に売ってあった仏壇用のものです。


湯煎で溶かして型に流し込みます。
流し込んだらすぐに揺すって空気を抜きます。

型から取り外し、バリを取り、別に作った湯口を取り付けてロウ原型は完成です。
次回は鋳造をします。