スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2022年12月30日

クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編)

かっこいい形のジェルブラスターが売っていたので、エアガン化できるかやってみようと思います。

中身は本体、マガジン、バッテリー、充電器、ジェルボール弾、ゴーグル、説明書。


バッテリーは7.4Vリポバッテリーで、サイズは長さ63mm、幅20mm、厚さ11mm。
容量は驚異の1400mAh
サイズ的に300mAh程度だと思います。
充電用コネクターはJST-XHで、付属以外のバランス充電器でも充電できます。



バッテリースペースは本体後部にあります。
接続はJST-SMコネクターで、ヒューズはなく、空間には余裕はあまりなさそうです。
エアガン用はまず入らないので、バッテリーを変えるならドローン用のバッテリーから探す必要がありそうです。


早速分解していきます。
赤丸部分のネジを外します。


バッテリー部分のパーツを内側から押して外し、赤丸部分のネジを外します。


アッパーレシーバー部分のパーツを左右に分割して外します。


赤丸部分のネジを外します。


これで本体を分割できます。
中のメカボックスはコンパクトサブマシンガンに酷似しています。



電子回路がついていますが、これはカットオフ制御用の回路で、無接点化はされていません。
トリガーのマイクロスイッチが押されている間通電されます。



メカボックスとセレクター付近に磁気センサーがついています。


モーター端子に変な配線がついています。
電動マガジン用の配線のようです。


電動マガジン用端子とスイッチです。
スイッチを押すかメカボックスモーター作動時に通電します。


メカボックスを分解しました。
メカボックスケースとギアがプラスチック製です。
軸受は金属製です。


セクターギアに磁石がついています。


カットオフの制御は、セレクター側の磁気センサーが磁気を検知している時に有効になり、
セクターギアの磁気を検知するまでモーターに通電し、磁気を検知するとトリガーを戻すまで停止します。


電動マガジンの分解をします
赤丸のネジを外し、分割します。


マガジン前側の機関部は引っ張れば外れます。



弾送り部分はギアを介してモーターで直接動いています
試しにBB弾を入れて動かしたら、噛みこんで動かなくなりました。


マガジンのモーターはFA-130モーターより小さなモーターが入っていました。
内部スペースはぎりぎりなのでFA-130モーターの流用は不可能です。




コンパクトサブマシンガンMac10の部品と比較してみました。
干渉部分の小加工と、カットオフの制御をどうにかすれば流用できそうです。
ただマガジンにかなり問題があるので、エアガン化は大変そうです。  

Posted by 名無しのナナシ at 22:33Comments(0)エアガンカスタムエアガン