2014年08月21日

アローダイナミック M1918A2 BAR

アローダイナミックのM1918A2 BAR を買いました。

アローダイナミック M1918A2 BAR

内容物は、本体、マガジン、バイポッド、キャリングハンドル、説明書、ゼンマイ巻き用レンチです。

アローダイナミック M1918A2 BAR

説明書
英語と中国語で書かれていますが、イラストが載っているので何とか理解できます。
印刷が荒く、中にVFCのBB弾を使えと書いてあり、VFCの説明書をコピーしたものではないかと思われます。

アローダイナミック M1918A2 BAR
バイポッド、キャリングハンドル
しっかりとした作りで、重いです。
取り付け、取り外し方は説明書にイラストつきで書いてあります。

アローダイナミック M1918A2 BAR

本体は1m以上、5kgほどあります。
ストック、ハンドガードは木目調のプラスチックです。

アローダイナミック M1918A2 BAR

リアサイト
倒した状態だとオープンサイトとして使用でき、左右の調整ができます。

アローダイナミック M1918A2 BAR

起こした状態だとピープサイトとして使用でき、上下の調整も可能です。

アローダイナミック M1918A2 BAR

トリガー周辺
トリガー上にあるのがセレクターで、セーフティーとフルオートのみです。
セーフティーはトリガーをロックするのみのようです。

セレクター上にあるのはコッキングハンドルです。
引くとホップ調整ができます。

トリガー前にあるのはマガジンキャッチボタンです。
押すとマガジンを外すことができます。

アローダイナミック M1918A2 BAR

コッキングハンドルを引くとホップチャンバーが見えます。
レバーをスライドさせてホップ調整します。

アローダイナミック M1918A2 BAR

ストック周辺
バッテリーはストックに収納されます。
ただし、バットプレートを外す必要があります。

アローダイナミック M1918A2 BAR

ネジを2本外してバットプレートを外します。
内部にスポンジが入っており、この穴にスティックタイプのバッテリーを入れます。

アローダイナミック M1918A2 BAR

マガジン
説明書によると、約190発入るようです。

アローダイナミック M1918A2 BAR

右側に穴が開いており、付属のレンチでゼンマイを巻くことができます。

アローダイナミック M1918A2 BAR

初速はこんな感じ。
次回は分解を行ないます。



同じカテゴリー(エアガン)の記事画像
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1)
クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編)
M14カービンカスタム
側面吸気ピストンヘッドの自作
ARES SOC SLR 分解
ARES SOC SLR(中古品)
同じカテゴリー(エアガン)の記事
 クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(改造編その1) (2023-02-01 23:33)
 クエーサ ジェルブラスターのエアガン化(検証編) (2022-12-30 22:33)
 M14カービンカスタム (2022-06-26 20:51)
 側面吸気ピストンヘッドの自作 (2022-06-22 00:10)
 ARES SOC SLR 分解 (2019-06-14 23:54)
 ARES SOC SLR(中古品) (2019-06-11 22:26)
Posted by 名無しのナナシ at 20:27│Comments(2)エアガン
この記事へのコメント
Combat!

これもリアカンで使用するのですか?
Posted by HumbertHumbert at 2014年08月22日 20:10
>Humbertさん
最終的にはそのつもりですが、
コストが嵩むのと、まだ欲しい銃があるので、
しばらくは多連で使用します。
Posted by 名無しのナナシ名無しのナナシ at 2014年08月22日 23:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。