スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年05月21日

F2000 調整

F2000のパーツが届いたので、調整を行います。



後ろにあるネジを外してカバーを取るとメカボックスが引き出せます。



メカボックスを分解して各部を確認します。



メカボックス本体
特に問題なし。



ギア
問題無さそうなのでそのまま使用。



ピストン
あまり信用できないので交換。



シリンダーヘッド
そのまま使用、P90と互換あり。



シリンダー
シリンダー容量がバレル長と合ってない、交換。



ノズル
長さ23.5mm、専用品。
タペットプレート
そのまま使用、P90と互換あり。



スプリングガイド
専用品。



スプリング
そんなに硬くないと思われる、交換。



モータ
海外製にありがちなヘタレモータ、交換



バレル
430mm、清掃してそのまま使用。



ホップパッキン
そこそこ軟らかいが汚い、交換。

内部はこんな感じ。
あと、分かっている問題点は

ノーマルマガジンがそのままでは使えない。
将来マガジンキャッチが掛からなくなる。

これらを踏まえて調整していきます。

まずはメカボックス内部から



ピストンをマルイ純正に交換。
そのままでは使えないので加工します。



ピストンヘッドの中心をカッターで削って、隠れているネジを露出させます。
これを回すと分解できます。



ピストンヘッドに吸気穴を開けます。



リューターを使って4つ穴を開けました。



ピストンの歯を削ってピストンクラッシュ対策を施します。



シリンダーはSHSの350mm以上用に交換。



スプリングはKMの0.8Jスプリングに交換。(0.9Jだと法定初速を超えたため)



モーターはAIPのHT40000モーターに交換、ピニオンはSHS製に交換。
あとはシム調整して組みなおし。



ノーマルマガジンが使えるようにメカボックスを加工。



干渉する部分を削りました。



システマ製FETを取り付け。



-側にFETの主線を付け、スイッチ部のモータへの配線を信号線と付け替え、モータ配線は+に短絡させます。



マガジンキャッチが掛からなくなる症状の予防を施します。

ボディのネジを外して2つに割ります。



マガジンキャッチのスプリングが強すぎて部品が磨耗してしまうのが原因とのこと。
スプリングを切断して、弱めます。



今度はホップパッキンを交換します。



ホップパッキンはマルイ純正を使います。
今回はそのまま付けずに長掛けホップにします。



ホップパッキンは内側の出っ張っている部分を切り落とします。

バレルにスピンシートを貼り付けます。



チャンバーに面押しするためのゴムを取り付けます。



最後に組みなおします。

バレルはシールテープを貼ってガタ取りします。



メカボックスを取り付けます。



FETは右側の空間に入れました。



組みなおしたあと試射して完成。  

Posted by 名無しのナナシ at 19:38Comments(0)エアガンカスタムエアガン