スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年08月30日

M1918A2 BAR 調整

前回分解して得た情報を踏まえて調整を行ないます。 ギアはサイクルを抑えたいので、SHSのスーパートルクギア32:1を使います。 タペットカムには元のギアに付いていたスペーサーを付けて太くします。 シリンダーはSHSのフルシリンダー、シリンダーヘッドはマルイ純正Ver3用に交換します。 ノズルはAK用のでんでんむし、 タペットプレートはVFC 強化ポリカーボネートタペットプレート(Ver.H用)に交換します。 ピストンボディーはそのまま流用、ギアに干渉する部分を削ってあります。 ピストンヘッドと重りはマルイ純正を使います。 スプリングガイドはSHSのVer2用に交換します。 ただ、そのままでは回り止めの部分がはみ出して使えません。 はみ出した部分を削ります。 これで使えるようになります。 スプリングガイドの固定にM5のネジを入れます。 そのままでは入らないので皿の部分を削っています。 スイッチの磨耗対策にSBDを取り付けます。 モーターはマルイEG-1000に交換し、位置調整用のM4芋ネジを取り付けます。 配線はイーグル模型のシリコンケーブル16ゲージを使って引きなおしました。 今回も長掛けホップにします。 チャンバーはVFCのAK用を使います。 ホップの調整用の部品は元のチャンバーから流用します。 給弾口のパーツはそのままでは入らないのでチャンバー側を削って入れます。 インナーバレルにシールテープを巻いてガタ取りをしておきます。 ストック内のスポンジを切り抜いてミニバッテリーが入るようにします。 元通りに組みなおして、試射をした結果がこれです。 スプリングはKMの0.9Jを使いましたが、法定初速を超えるので5巻き位カットしています。 0.8Jの方が良いでしょう。  

Posted by 名無しのナナシ at 00:43Comments(0)エアガンカスタムエアガン